モンチュラ・ベータドライツーリングカップ2021
2021/3/28開催!
本イベントは終了しました。
リザルト
ファンクラス
順位 | 名前 |
1 | 纐纈 昭徳 |
2 | 吉田 宝 |
3 | 猪俣 栄治 |
4 | 原山 直子 |
5 | 後藤 周治 |
6 | 恩田 崇弘 |
7 | 佐々木 健人 |
8 | 宮村 真由美 |
9 | 石橋 ゆきこ |
オープンクラス
順位 | 名前 |
1 | 松永 英知 |
2 | 森田 修弘 |
3 | 八木 名恵 |
4 | 宮崎 正章 |
5 | 笹川 淳子 |
6 | 中島 正人 |
6 | 近山 哲也 |
6 | 内山 紀貴 |
9 | 長谷川 陽央 |
10 | 宮本 容幸 |
11 | 喜多 孝幸 |
12 | 田名網 宣成 |
13 | 堀川 恵一郎 |
14 | 金澤 秀男 |
参考 | 橋本 翼 |
大会レポート
新たなる時代のモンチュラカップは、ベータクライミングジムで開催!
アイスアックスを用いる斬新なスタイルのスポーツクライミング、それが「ドライツーリング」だ。
毎年、長野県で行われていたドライツーリングの国内主要大会「モンチュラカップ」だが、2020年はコロナウィルスの影響で開催中止に。そして、2021年は様式を変えて、東京・曙橋ベータクライミングジムで開催されることが決定した。
ベータクライミングジムはドライツーリングの人工壁を備えるクライミングジムだ。

ドライツーリングのルートを登るためには、フリークライミングのスキルに加え、アイスクライミング用ツールを使って登るスキルも必要となる。
アイスアックスでは指では保持できない極小ホールドを簡単にとらえることができるが、フッキングポイントを見誤ると簡単に外れてしまうため、常に緊張感との戦いになる。

今大会は両手にアイスアックスを使用するが、足はクランポンではなく、通常のクライミングシューズを着用するルールが採用されるため、クライミング経験者であれば挑戦することが可能となっている。
今シーズンは、ベータクライミングジムでドライツーリングにチャレンジしてみよう。
概要
大会名:モンチュラ・ベータドライツーリングカップ2021
開催日程: 2021年3月28日(日)
場所:東京都新宿区「ベータクライミングジム」3F
参加費:4,000円
出場枠:「オープン男子」「オープン女子」「ファン」
※「ファン」はドライツーリングの経験が少ない、ドライツーリングのコンペに出場したことがない人が対象となります。
※選手の実績を考慮し、他カテゴリーへの変更をお願いする場合があります。
受付時間等は決まり次第、追ってご連絡となります。
参加申し込み
申し込みを締め切りました。
コロナウィルス感染対策のお願い
今大会よりアイスアックス、グローブのレンタルはございません。各自で準備をお願いいたします。
感染対策については、ベータクライミングジムのガイドラインに準じます。
その他、コンペ開催時のガイドラインにつきましては決まり次第、告知いたします。
運営からのメッセージ
例年、ドライツーリングのコンペティションは、アイスクライミングのシーズンが終わりを迎える3月末に行われてきました。
2019年は「モンチュラドライツーリングチャンピオンシップ2019」と題して開催され、2020年も同タイトルで企画されましたが、コロナウィルスの影響で開催中止となりました。
2021年の今大会もこれらを踏襲するコンペティションとなります。
今年は都内近郊のドライツーリング人口増加の立役者的存在であるベータクライミングジムで開催することになりました。
施設の都合上、フルートブーツ(クランポン付きブーツ)の使用は出来ないため、クライミングシューズでの競技となります。
本来、ドライツーリングではフルートブーツを用いたスタイルで登攀技術を競うものではありますが、今大会はより多くの選手が参加しやすいクライミングシューズを用いるルールを採用し、アイスアックスによる登攀能力の技術を競い合います。
この登攀スタイルの変更に伴い、これまでのタイトル「チャンピオンシップ」ではなく「ドライツーリングカップ」に変更することにしました。
カテゴリーは男女別のオープンクラスの他に、男女混合のファンクラスの全3クラスを設けます。
歴戦の猛者たちはもちろんのこと、初心者の方も気軽に参加して、コンペティションならではの緊張感を味わい、モチベーションや能力の向上に繋げて頂ければ幸いです。
協賛企業
参加申し込み
申し込みを締め切りました。